医業経営とコンサルタントの情報をまとめて検索できるサービス
コンサルタントの方はこちら

コンサルプラス

  • 認定登録 医業経営コンサルタントとは?
  • ご利用方法
  • 無料相談
  • HOME
  • コンサルタントの方はこちら
コラム検索
年度
対応分野

病医院経営の今をお伝えするコラム

歯科経営
2025年10月29日

コンサルタントの視点から:「ストーカー被害を防止しよう」

執筆した医業経営コンサルタント

木村  泰久

木村 泰久

(株)M&D医業経営研究所
プロフィールを見る

1.はじめに

神戸で、会社帰りの女性が、後をつけてオートロックの自動ドアをすり抜けてきた男性にエレベーター内で殺されるという事件が起きた。クライアント医院でも、つきまといやストーカー被害を受けたスタッフがいる。今回の犯罪は、自分達の身に起きる可能性があることと考える必要がある。

2.警視庁のデータから読み解くストーカー被害の現状 

警視庁のデータでは、令和6年中におけるストーカー行為等に係る相談件数は、1,455件で、前年から11件(0.8%)増加している。
相談者の性別は、女性が79.5%、男性は20.5%で、過去4年間同様の傾向である。
ストーカー被害の相談者の年齢は、20歳、30歳代が約60%を占め、40歳代も年々増加傾向にある。
ストーカー行為者の年齢は、20歳代と30歳代で50.4%と半数を占める。40歳代、50歳代も多い。
相談者と行為者の関係では、図表のように、「交際相手(元を含む)」が691件(47.5%)で最も多く、次いで「知人関係等」が198件(13.6%)となっている。歯科医院での治療者と患者に類する関係性に近い「面識なし」が10.2%、「知人関係」が13.6%で、合わせて約24%と約4分の1を占めており、恐ろしいデータである。
歯科医院では、歯科医師、歯科衛生士が患者さんと2人きりで処置を担当しており、医療者と患者さんとの関係は、「面識なし」と「知人関係」の中間のような存在になるからだ。

3.歯科医院での対策

医院として次のような対策を実施しておく必要がある。

① 防犯カメラの設置
駐車場、玄関、通用口、受付、待合室と診察室が見渡せる場所、更衣室の入り口に防犯カメラを設置する。防犯カメラは犯罪の抑止力になるほか、不審者の画像を警察に提供できるようになる。

② 待合室での監視強化
不審な初診患者の情報管理、退勤時間前の長時間滞在者の対応ルールを定めておく。

③ 院内での動画や画像撮影の禁止
無断で動画を撮影された場合は、退去命令や出入禁止措置が可能である。

④ 個人情報の漏洩防止
名札は、「歯科衛生士 〇〇」など、職種名と苗字のみの表記とする。ホームページでは笑顔の集合写真と数名で写る動画などにとどめ、写真と連動した個人名は掲載しない。

⑤ 女性スタッフを休憩室や閉院後に1人にしない
必ず複数人で休憩に入り、退勤する体制をつくる。

⑥ スタッフ駐車場や通用口付近は、街灯をつけて明るくしておく

⑦ 異変を感じた時の相談先・通報先を共有しておく
最寄りの警察署・交番のストーカー相談窓口など。ストーカー相談ダイヤル:#9110(警察相談専用電話)。電話やLINEなどのスタッフ相互の通報体制を整備する。

4.従業員がとるべき対策

自分を守るため日頃から心がけておく必要がある。

① 帰宅ルートや生活パターンを特定されないようにする
退勤時間を数分ずらす、帰宅ルートを毎日変えるなど。

② 帰宅するまで注意を怠らない
周囲の異変に気づきにくくなるので「歩きスマホ」は厳禁である。

③ つきまといや不審者に早めに対応する
「何か変だ」と感じたら、“気のせい”にせず、振り返る。

④ 防犯グッズとアプリを活用する
防犯スプレー、防犯ブザー(携帯型)をバッグに装着しておく。

5.まとめ

医院もスタッフも、日頃からストーカー被害の防止対策を心がけ、被害を未然に防止することを考えたい。 


コンサルプラス登録コンサルタント 所在地別一覧
  • 北海道
  • 東北
  • 信越・北陸
  • 関東
  • 東海
  • 近畿
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄
公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会
  • ご利用規定
  • 運営団体について
  • 個人情報保護に関する取り扱い規定
  • お問い合わせ

Copyright © Consul plus All Rights Reserved.