

1.はじめに カスタマーハラスメント(略してカスハラ)とは、妥当性を欠く要求や、要求を実現するための手段などが「社会通念上不相当なもの」です。 具体的には、大声で怒鳴る、土下座や無料対応を強要する、プライベートなことをしつこく聞く、身体的な接触をするなどの行為です。 さらに歯科医院では、20分以上も苦情の電話で拘束される、特定の
前回、認定要件として定められた取り組みを実施することが必要と解説をしました。 大規模法人部門と中小規模法人部門では認定要件の必須項目が異なります。 今回は、5つの健康経営のフレームワークについて解説します。 ______________ ①経営理念・方針の策定 ______________ 健康経営を実践する際、マネジメン
診療所のマーケティングを専門としているので、診療所の先生やコンサルタントの方々から、診療所にSNSは本当に必要なのか、採用に効果はあるのかという相談をよく受けます。 最近ではインスタで採用できるという噂から、インスタを始める診療所が増加しています。2023年の学会発表の準備のため、診療所のホームページやSNS活用の実態を調べました。
【はじめに】 役職者に対して、「役職者としての到達レベルを確認する仕組み」を役割評価として人事考課に取り入れたので、その導入効果や課題などについて報告する。 【方法】 2023年度から役職者に対して、「役割の大きさ」と「役割の実行度」などを評価する「役割評価」を新設し、組織が求める役職者の到達目標として職位別役割基準表を設け